お知らせ
2025年度インフルエンザワクチンについて(練馬区小児助成)
2025年10月1日より接種を開始します。 予約は9月12日より開始します。 今シーズンも経鼻ワクチンのお取り扱いをしております。 〈注射〉 ■対象年齢 生後6ヶ月~ ■回数 13歳未満は2回(2~4週あけ…続きを読む
2025年度インフルエンザワクチンについて
2025年10月1日(水)より接種開始予定です。 今シーズンも点鼻ワクチン(フルミスト点鼻液)のお取り扱いをしております。 詳細および公費適用については追ってご案内いたします。
HPVワクチン(子宮頚癌予防ワクチン)の接種期限について
本年度が接種期限の方でHPVワクチンを3回接種希望される場合は、初回接種を令和7年9月30日までにお受けください。 その後のスケジュールにつきましては、2回目は令和7年11月30日までに接種、3回目は1回目から6ヶ月後を…続きを読む
プールの季節です
夏季を迎えて、学校や保育所ではプールの季節となりました。この時期になると、しばしば流行を耳にする感染症があります。 一般に「プール熱」と呼ばれる病気は、「咽頭結膜熱」というアデノウイルスによる感染症です。今では感染症対策…続きを読む
帯状疱疹ワクチンについて
練馬区では、令和7年度も帯状疱疹ワクチンの助成を継続しております。 ■対象者■ (定期接種) ①65歳 ②60~64歳のうち、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方 ③70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、…続きを読む
百日咳のワクチンについて(DPT)
現在報道にありますように、全国的に百日咳の患者数が急速に拡大しております。 東京都では2025年に入ってからの報告数が過去数年と比較して増加傾向にあり特に乳幼児の重症化リスクが高いため注意が必要です。 百日咳は「激しい咳…続きを読む
地域連携小児夜間休日診療料/地域連携夜間休日診療料について
当院では地域のみなさまの健康を支える一助となるべく夜間18時以降や日曜を診療時間として告示しております。 地域の他の医療機関を主たる勤務先とした小児科を担当する医師と協力し、夜間、休日に診療することができる体制を整えてお…続きを読む
百日咳が流行しています
東京都で生後1ヶ月の乳児が百日咳で亡くなられています。 これまで百日咳に効果のあった抗菌薬に耐性がある株も発見されています。 咳が続くようでしたら一度受診してください。 2か月からの定期ワクチンは必ず接種してください。 …続きを読む
毎日女性医師がおります
当クリニックには女性医師が常勤しております。 思春期の女のお子様お母様方も女性特有の悩みなど男性医師に相談しにくいことがありましたら、女性医師が丁寧にお話を伺いますので遠慮なくご希望をお伝え下さい。
循環器専門医にご相談いただけます
日本の川崎病の総まとめであり、循環器専門医の名医鮎澤衛医師が循環器疾患の診察をして下さいます。第4水曜日の午後に行っています。ご希望、ご相談がありましたらお電話でご予約を承ります。